ほとんどキズ、色むらのないものをサンゴのプロの目で厳選しています
↑ 左上 キズのあるもの 右上 色むら色の薄いもの 左下 当社の1級珠 宝石珊瑚は、水深100~1000mくらいに生息していて ゆっくりゆっくり...
宝石珊瑚が日本に来たのはいつ?
日本におけるサンゴの記録は 室町時代よりずっと昔、なんと!! 奈良時代(8世紀)にさかのぼります 奈良朝文化を代表する正倉院の宝物(7~8世紀の遺品) の中...
宝石珊瑚は高知県の特産品です~沖縄のサンゴ礁とは別物です~
“サンゴ”と聞いてどんな光景が頭の中に浮かびますか? 青い空、青い海、白いサンゴ礁、色とりどりの 熱帯魚、沖縄の青い海、南国etc 100人中80人くらいが...
東京の旅~サンゴとともに~
2月16日~18日まで 東京に行ってきました ギフトショー ジュエリーデザイナーさんとの商談 お客様とのサンゴの商談 他 3日間。 実り多い旅でした ...
三寒四温
三寒四温 さんかんしおん ここ何日か風が強くすごく寒かった 温かい高知でも朝の気温が0度 (高知では、寒いのです) でも、寒い日が3日くらい続いたら 次は温かい日が4日くら...
受験シーズンです~おまもり、魔除けは白サンゴの根付を~
1月の終わりから2月、3月と 受験シーズンになると たくさんの販売してきました “七転び八起き 必勝!白サンゴのダルマの根付” かなり人気...
世界でも高知県の沖の太平洋でしか採ることのできない宝石珊瑚~血赤サンゴと呼びます~
高知県の沖の太平洋でしか採ることのできない 宝石珊瑚(赤サンゴ)を 血赤サンゴと呼びます 血赤→ちあか と読みます まさか血(ち)とは読まないだろう...
人生のハレの日の贈り物~お客様からのオーダー~
知ってますか? 古来より、日本人は、普段通りの日常を「ケ」の日、 祭礼や年中行事などを行う日を「ハレ」の日と呼び、 日常と非日常を使い分けていました。 たとえば ・お正月・節...
2月14日はバレンタインデーでした~うっかりしてました~
2月14日は、バレンタインデー いつもお世話になっている方に、毎年用意を していましたが、今年はなぜか買うタイミングを 逃しました そしてなぜか今日...
今は2月、そして3月はサンゴの月~今年もいろいろ仕込み中~
1月は行く、2月は逃げる、3月は 3月はサンゴの月 毎年、3月はサンゴの月と銘打って いろいろとやっております でもいつも後手後手でなぜか4月の半ばくらいま...